ブログ

専属代理店と乗合代理店 の違いとは?

こんにちは!CREATEの菊地です。

損害保険業界で入って8月で7年が経ちました。一般的に保険と聞くと「生命保険」をイメージされることが多く、特に損害保険をメインで取扱う代理店となるとよく分からないと言われることがほとんどです。。

今回は、損害保険の代理店で働いていてよく聞かれる質問のひとつ、

「乗合代理店と専属代理店って何が違うの?」

について、私たちの経験からご紹介します。

・「乗合代理店」と「専属代理店」とは?

そもそも保険代理店とは、その名の通り保険会社の商品を「代理」で販売しています。保険会社=メーカー・代理店=販売店のようなイメージです。

その中で代理店には、主に以下の2つに分かれます。

【専属代理店】 1社の保険会社を取り扱い、特化した代理店

【乗合代理店】 複数の保険会社の商品を取り扱う代理店

販売する商品元が、1社か複数社かの違いです。

違いは分かりやすいですが、実はそれぞれ大きな違いがあるんです。

【専属代理店】のいいところ

・ 商品知識の習得がスムーズ

 1社専属のため、商品知識やノウハウが深まりやすい

・保険会社からのサポートや研修が手厚い

 研修や営業支援、販促ツールの提供など保険会社からのバックアップが充実

・ブランドの力で信頼されやすい

 1社専属のため、その保険会社のブランド力をイメージしやすい

1社専属だからこそ、知識を習得しやすくその保険会社のプロフェッショナルを目指すことができます。

乗合代理店のいいところ

・複数の保険会社を取り扱える

 どんなお客様にも、合った最適な商品を保険会社の中から選ぶことができる

ここが、専属代理店にはない乗合代理店の1番の違い、大きなメリットです。

お客様のライフスタイルやリスクに合わせて、

「この内容なら〇〇社の保険が合いそうです」

「補償内容は□□社、価格は△△社がお得ですね」

と、比較しながらご提案できます。

1社専属代理店は「その保険会社」のプロフェッショナル、

専属代理店は「保険」のプロフェッショナルを目指せると私は思っています。

ただ、どっちが良い悪いではなく乗合代理店にはその分、苦労もあります。

* 複数社の商品を理解する必要がある

* 各社の手続きやシステムを覚える必要がある

* 自主的な学習や情報収集が欠かせない

単純に「色んな保険会社が取り扱えるからどこかに最適があるだろう」

ではなく、自分自身が各保険会社の細かい違いを理解し、お客さまに説明できなくてはいけません。

乗合代理店である1番のメリット、

 「どんなお客様にも、合った最適な商品を保険会社の中から選ぶことができる」

ここが、1番の苦労でもあります。

私自身が損害保険業界で働き、感じた専属代理店・乗合代理店の違いを今回ご紹介しました。保険業界に興味がある方の参考になれば幸いです。

ちなみにCREATEは、複数の保険会社を取扱う「乗合代理店」です。

ご紹介したように、各保険会社の商品知識やシステムを覚える毎日です。

ただでさえ保険商品は、目に見えなく、難しい言葉が多く、分かりづらいです。

しかし、CREATEでは勉強会の開催や独自のシステムで予習・復習ができたり、

何より一緒に取り組む仲間がいる環境があります。

保険のプロフェッショナルに興味がある人はぜひ、弊社のHP・SNSを見てみてください!

今、弊社では法人営業・事務ともに募集中です!!

もちろん入社前の知識や経験は一切問いませんので未経験の入社大歓迎です!

保険会社で継続的な知識研修が1~2年あり、弊社でも定期的に研修があります。

約1年は教育担当の先輩があなたの習熟度に合わせた研修をしますのでご安心ください!

詳しくは求人募集のURLへ

https://miidas.jp/partner_apply/374519

CREATE 営業 菊地

関連記事

  1. テレアポ営業でキャリアを築こう!~未経験でも安心して挑戦できる環…
  2. 祝っておいDAY(誕生日休暇)!!
  3. 新しい家族の誕生!!
  4. 健康プログラム(2025年7月)
  5. 社内営業勉強会〜保険(賠償・傷害)基本編〜
  6. オンライン面談はじめました
  7. ★新入社員の紹介★
  8. サイバー攻撃から会社を守る!今こそ知っておきたい「サイバー保険」…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ウェブ面談を申し込む

どんな些細なことでも構いません。まずはお気軽にご相談ください。

お電話
03-6272-5556
受付時間 9:00~17:00(土日祝を除く)
PAGE TOP