ブログ

人生100年時代の働き方のカギとなる健康経営

弊社のHPをご覧いただきありがとうございます。

CREATEでクラーク(事務・総務)をしております内堀(うちぼり)です。

最近、コロナ渦という環境もあり働く環境が変化してきたことで

私たちの「心と身体」にも大きな変化が表れてきたように思います。

経営者の方たちにとっても、将来に向けた労働力の確保や従業員の定着、活躍の重要性が求められているかと思います。そうした中、多くの企業では従業員の健康増進を重要な経営課題と位置づけ、積極的に対応を進める動きが広がっています。

それが「健康経営」!!

☆従業員の健康に配慮することが、企業の持続的な成長につながる

従業員の健康を増進することで、医療費を削減できるだけでなく、生産性の低下の防止や企業の収益性向上など、さまざまな効果が期待できます。

☆労災やメンタルヘルス対応は、企業の社会的責任

労働力不足の中、人材の確保・定着に悩む多くの企業にとって、労働災害への対応は今後とも避けて通れない問題ですよね・・・

私は大学生の子供が2人おりますが、ある時「将来どんな企業に就職したいの?」という話をした時がありました。その時の2人の答えは「選べる立場ではないかもしれないけど・・“お給料”よりも“健康や働き方”を重視して考えたい」と話していました。

これからの社会には「従業員を大切にする会社」が大事になってくるのではと思います。

○2030年のあるべき姿

2013年6月、政府が閣議決定した「日本再興戦略(JAPAN is BACK)」の中の、「戦略市場創造プラン」より

1)効果的な予防サービスや健康管理の充実により、健やかに生活し、老いることができる社会

2)医療関連産業の活性化により、必要な世界最先端の医療などが受けられる社会

3)病気やけがをしても、良質な医療・介護へのアクセスにより、早く社会に復帰できる社会

皆様、色々と対策をされているかと思いますが、例として弊社の「健康づくり」をいくつかあげてみました(*^-^*)

①健康診断の予約を会社から予約(再検査、要治療になった方には会社から再検査の予約)、健診結果管理

②休暇取得の推奨

③管理職による早期帰宅の呼びかけ

④病気の治療と仕事の両立支援(昨年、手術・入院した時のサポートはすごく助かりました!)
⑤社内に相談者を設置する

⑥家族の誕生日は休みを取る(弊社では“祝っておいDAY!!”という名前のお休みです、これはすごく嬉しい(≧▽≦))

健康づくりに取り組むと、様々なメリットがあります。

1.生産性の向上・・・働く意欲の向上・欠勤や離職率が低下

2.リスクの低減・・・労災事故の発生を予防

健康経営に取り組むことで、困難なコロナ禍を会社全体で乗り切っていきましょう!

関連記事

  1. AMA(AIG MODEL AGENCY)
  2. 新人社員歓迎会!!
  3. 私たちは次代のリーダーを探しています。
  4. 健康プログラム!!(2024年1月)
  5. あしかがフラワーパーク
  6. 入社して3ヵ月で学んだこと(及川)
  7. プライベートの過ごし方
  8. 社内交流会

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ウェブ面談を申し込む

どんな些細なことでも構いません。まずはお気軽にご相談ください。

お電話
03-6272-5556
受付時間 9:00~17:00(土日祝を除く)
PAGE TOP